コア・カリキュラム

コア・カリキュラム対応 基本事項

  • 品切・未定
定価 4,620円(本体 4,200円+税10%)
編集伴信太郎
名古屋大学教授
B5判・212頁
ISBN978-4-7653-1213-4
2006年03月 刊行
【 冊子在庫 】
品切
購入数

内容紹介

本書は、I部(医の原則)、II部(医療における安全性への配慮と危機管理)、III部(コミュニケーションとチーム医療、IV部(課題探究・解決と論理的思考)の4部構成である。モデル・コア・カリキュラムとして7つに分けて提示された「基本事項」「医学一般」「人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療」、「全身におよぶ生理的変化、病態、診断、治療」「診療の基本」、「医学・医療と社会」「臨床実習」のうちの「基本事項」をガイドラインに沿って標準テキストとしてまとめた。
各章の後にセルフチェックのための例題と解説もつけた。
また付録のCD-ROMには約70題のCBT模擬問題を掲載、五肢択一方式、連問形式でCBTの擬似体験もでき、共用試験直前対策としても役立つ。
I部では、医師としての倫理観、求められる医師像いわゆる医療倫理の重要性を学び、II部では、安全で信頼される医療、それに伴う危機管理の方法、対処の仕方について学ぶ。III部では医療現場でのコミュニケーションと患者と医師の信頼関係の重要性、チーム医療の重要性などを学ぶ。そしてIV部ではこれまでの知識伝授の講義による受身の学習ではなく、自分で課題を見つけ自己学習で課題探究、問題解決する技能と知識、解決能力を身に付けることを学ぶ。つまり医師として、人間としての基本的態度と知識を学ぶ書である。
臨床実習前の医学生、歯学部学生、薬学部学生、すでに臨床の現場にて活躍する研修医、指導教官に、そしてCBTに臨む直前の学生にお勧めのテキストである。

序文

目次

I.医の原則
1章 医の倫理と生命倫理(大林雅之)
1)医学・医療の歴史的な流れとその意味
2)生と死に関わる倫理的問題
3)医の倫理と生命倫理に関する規範
2章 患者の権利
1)患者の基本的権利(大林雅之)
2)患者の自己決定権の意義(大林雅之)
3)自己決定ができない患者の対処法(村上不二夫)
3章 医師の義務と裁量権(村上不二夫)
1)医師の義務
2)裁量権に関する基本的態度、習慣、考え方と知識
4章 インフォームド・コンセント
1)定義と必要性(大林雅之)
2)「説明と同意」のすすめ方(村上不二夫)
付録資料
例題

II 医療における安全性への配慮と危機管理
1章 安全性の確保(山内桂子)
1)医療事故の理解
2)医療事故はどのような状況で起こるか
3)ヒューマンファクターの理解
4)組織(集団)の要因
5)個人の事故防止の取り組み
6)事故防止のシステムづくり
7)安全管理の方法
8)安全で納得できる医療のために
2章 危機管理(山内桂子)
1)事故への対応
2)事故から学ぶ
3)医療事故の責任(山内桂子・高橋知子)
例題

III コミュニケーション技法の基本とチーム医療(伴信太郎)
1章 コミュニケーション
1)コミュニケーションにおける4つの交流
2)コミュニケーションの4つの要素
2章 患者と医師の関係
1)患者と家族の精神的・身体的苦痛に対する配慮
2)患者-医師関係の類型
3)医師として求められる態度の原則
3章 チーム医療
1)チーム医療とその重要性
2)医療チームの構成や各構成員の役割,連携と責任体制
3)パラメディカルとコメディカル
4)保健,医療,福祉と介護チーム連携における医師の役割
5)地域の保健,医療,福祉と介護活動とそのネットワーク
例題

IV  課題探求・解決能力と論意的思考(植村和正)
1章 課題探求と論理的思考
1)問題指向型システム
2)情報の収集
3)プロブレムの抽出
4)プロブレムの把握(プロブレムリストの作成)
2章 課題解決と論理的思考
1)診断計画を立てる際の主な原則
2)診断的検査の特性
3)患者管理のための検査
4)治療計画の立案
5)患者や家族への説明計画の立案
3章 論理的表現形式
1)医療現場における「表現」の意味合い
2)論理的思考力を養う「表現」
3)診療記録としてのPOS:総合プロブレム方式
4)症例検討会
4章 論理的思考力の訓練の場
1)チュートリアル・システム
2)クリニカル・クラークシップ

執筆者一覧

トピックス