看護学生のための レポート・論文の書き方
-正しく学ぼう「書く基本」「文章の組み立て」- 第6版

  • 旧版
定価 2,200円(本体 2,000円+税10%)
髙谷修
A5判・208頁
ISBN978-4-7653-1713-9
2017年01月 刊行
【 冊子在庫 】
品切
購入数

書くことは楽しい!なぜなら情報を読み手に伝える、新しい発見の喜び、こころが癒される、出会いの楽しみがあるから。

内容紹介

■このページは旧版の情報となります■
改訂版の情報は下記のとおりです。

看護学生のための レポート・論文の書き方 – 株式会社 金芳堂

本書のキーワードは「三」である。「患者と問題点」「行なった援助」「患者の結果」の3点にシボって看護学を考え、三分節法の文章構成を習得して分析思考力を高める。学習は「暗記」「思考」「実践」である。そして「講義を聴く」「課題レポートを書く」「添削を受ける」で文章力が向上する。これら「三」のキーワードから文章を書く基本、コツが見えてくる。看護学校に入学してくる最近の学生は、メールやライン、Facebookは得意でも文章を書くことは苦手で、書くことを知らない。そんな学生が1年間本書で授業を受けると「レポート」「ケーススタディ」「看護観」「看護記録」「申し送り」「実習報告」が書けるようになってくるという。准看護科の国語のテキスト、看護科の論理学のテキスト、看護学生のみならず、意外にも一般読者にも役立つ書である。

序文

本書の目的—第6版にあたって

今回の改訂では、1章:原稿用紙1枚を三分節で書く方法、5章:看護観の実例、6章:患者ができないことをできるようにするという説明、そして、各章末の「練習課題」で、前書き(要約)と後書き(気付き)を添えるという解説を加えた。

文章を書くことは楽しい。その理由は四つある。一つ目に情報を読み手に伝えることができる。二つ目に新しい発見の喜びがある。三つ目に心が癒される。四つ目に出会いの楽しみがある。ところが、筆者が「レポート・論文の書き方」の講義で受け持つ五つの看護学校の13クラス531人の看護学生の意識を2013年に調査したら、96%が「文章を書くことは嫌い。苦手」と否定的に答えていた。その原因は次の3点である。1)レポートや論文を書く基本的な法則を知らない。2)そのために苦手意識やトラウマになっている。3)「書かされている」意識で書き、提出させられている。

「させられ学習」では、どんなに多くのレポートを書いても文章力は向上しない。自分で目標を作って「する学習」に変えよう。1週間のスケジュール表を作って、優先順位を決め事前学習の時間を確保する。そして、レポートの下書きをする。思考を文章化する作業は学力を高める。「デジタル学習障害」「デジタル依存症」が指摘されている。スマホに頼らず、辞書を引いて漢字を調べよう。漢字辞典で読めない漢字の読みと意味を調べる。看護学辞典のある電子辞書を使って専門用語を調べる。

調査では、否定的だった学生の多くは「書けるようになりたい」と答えていた。学ぶ意欲を湧き出させて基本的な法則を学ぼう。講義が4回目を過ぎると、読みやすい良い文章のレポートが提出されるようになる。働きながら学ぶ学生は仕事にも役立っていると書いている。

「患者の病気の経過や看護依頼書などを簡潔に書かなければならない機会が多かった。ところが仕事中に書いた自分の分が嫌いだった。しかし最近、仕事の中で文を書いている時、授業中に文を書いている時と似たような感覚に襲われることがある。そんな時、自分でも上手いなあと思うぐらい良い文ができ上がっていた。文を書くことを苦に思わなくなってきた」。「講義の終盤になって、変化が現れてきた。これまで多かった看護記録の訂正印がなくなった。また短時間で書けるようになった。同僚の姿を見ていると、ボールペンを持って看護記録をどう書くか悩んでいる人、昼休みを削って書いている人などがいる。文章をスラスラ書けるということはこんなにもすがすがしいことだと嬉しくなった」。「ある患者の看護が一段落した。看護サマリーを書いて師長に持っていった。すると、『わかりやすく簡潔に書かれています』という評価をもらった」。

このテキストのキーワードは「三」である。「患者と問題点」「行なった援助」「患者の結果」と3点で考える。三分節法というユニークな文章構成法を紹介する。三分節法は分析的思考力を高める。「講義を聞く」「課題レポートを書く」「添削を受ける」によって文章力が向上する。

執筆にあたっては、講義で受け持った学生のレポートを使わせていただいた。読者の手本として紹介できる良いものを収録した。

なお、横書きの場合の数字の表記は算用数字(1、2、3…)で、縦書きの場合は漢数字(一、二、三…)で統一するのが原則である。本書では縦書きの文献を引用した場合に漢数字のままにしてある。また、一つ、二つ…の場合も漢数字にした。

2016年12月
髙谷修

目次

1章 レポート・論文を書く基本
1.「三分節」で書く
2.文体は常体文で書く
3.文体を統一する
4.執筆上の留意点
5.原稿用紙を使う約束事を守る
6.文章全体の長さと段落構成
7.作品によって結論の位置を変える
8.例文

2章 書くまでの3段階と書く意義
1.書くまでの3段階
2.書く意義
3.レポート課題
4.「学ぶ-教える」教育の可能性と魅力
5.グループ学習での問題解決

3章 論理的な読点の使い方
1.読点の打ち方には客観的な基準はない
2.読点の三つの性質
3.主語の後の読点と一重カッコを使った会話文の前後の読点
4.読点の必要度と効果
5.語順を工夫して読点を減らす
6.論理的な読点の打ち方

4章 良い作品を書くには
1.材料を用意する
2.自分を他者の立場に置いて書く
3.読みと闘う(自分との闘い)
4.作文とレポート・論文との違いを理解する
5.その他の秘訣

5章 「私の看護観」の書き方
1.全体の構成の仕方
2.看護理論と看護体験
3.書き手中心の構成と読み手中心の構成を調和させる
4.理想は看護理論
5.例文:「私の看護観」

6章「ケーススタディ」の書き方
1.研究方法を選択
2.本題と副題の構成
3.「はじめに」に全体の要約を書く
4.その他の構成

7章 論文に使う用語の諸問題
1.人名の表記
2.専門用語の使用上の注意点
3.外国語を省略して頭文字を使う場合
4.表記の問題
5.避ける表現
6.外国語の「誤訳」の問題

8章 日本語の論理
1.日本語は哲学的である
2.日本語は合理的である
3.日本語特有の性格
4.外国語と比較した日本語の特徴
5.ヨーロッパ言語の名詞の区別が意味するもの

9章 日本語の敬語の論理
1.敬語の複雑な論理
2.親書・手紙・紹介状などの敬意の論理
3.人を呼ぶ場合と書き言葉の敬語の論理
4.敬語の規則・不規則変化の論理

10章 美しい文章
1.美しい行為
2.看護における美しい行為

11章 推敲の仕方
1.全体構成の推敲
2.文の構造の推敲
3.文章の意味を明らかにして書き直す推敲
4.三段論法での推敲
5.ケーススタディの推敲

12章 漢字の論理
1.学ぶ漢字の数の変遷
2.漢字使用上の課題
3.間違いやすい漢字
4.常用漢字に新たに追加された196文字

13章 現代仮名遣いと送り仮名の論理
1.現代仮名遣いの論理
2.送り仮名の付け方の論理

14章 情報から論理的に意味を読み取る
1.主語と述語、分析などによって意味を読み取る
2.疑問思考によって意味を読み取る

執筆者一覧

■著
髙谷修

トピックス